「酸蝕歯の原因と予防法」酸性の飲食物などで歯が溶けてしまうことがあります!




ご訪問ありがとうございます。

最近、歯茎が痩せてきている感じがするよっちです。

部活やスポーツのあとにスポーツドリンクを良く飲む人は注意が必要です。スポーツドリンクは意外と酸性(pH3.5)よりで、ちびちび飲みしていると歯に良くないそうです^_^;

今回は、虫歯や歯周病に次ぐ第三の歯の疾患として近年増加している酸蝕歯(さんしょくし)について原因と予防法について調べてみました。

まずは、飲食物の酸性度をブラックボードに描いてみました 😆

飲食物の酸性度

飲食物の酸性度

酸蝕歯とは?

柑橘類、炭酸飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンク、ドレッシングなど酸性度の高い飲食物が原因で、歯が徐々に溶ける事があります。普段は唾液が酸を中和して大きな問題は起きないようになっています。

ところが、強い酸に長い間さらされていたり、ちびちび飲みなど繰り返し触れていると唾液の中和作用が間に合わなくなることがあります。中和が間に合わないと歯の表面のエナメル質が溶けて、薄くなったり柔らかくなったりします。

更に溶けると、エナメル質の下にある象牙質がむき出しになり、しみたり、もろくなって欠けてしまったりする事があります。この現象を酸蝕歯と言います。

原因は酸性の強い飲食物、健康や美容への意識が高い人は注意

ダイエットや健康のために黒酢の原液を毎日飲んでいたり、シミに効果があるということでグレープフルーツをたくさん食べたり、熱中症予防でスポーツドリンクを良く飲む人も要注意です。

酸性やアルカリ性の度合いを示すpH(ペーハー)値は、低いほど酸性度が高くなります。口内がpH5.5以下になってしまうと歯のエナメル質が溶けやすくなるとされています。

酸は飲食物からの摂取だけではなく、体の中からも歯を襲うことがあります。酸蝕歯の重症例では、逆流性食道炎や摂食障害などの嘔吐(食べたものを吐いてしまう)が原因で歯が溶けるケースがあります。

酸蝕歯を防ぐには?

歯を酸に長時間さらさないことが何より大切です。

  1. 飲み方や食べ方を見直す
    原因となる飲食物の過剰摂取を控え、酸性の強い飲食物のちびちび飲みやだらだら食べをしない。飲み物はなるべくストローを使うと歯への接触を少なくできます。また、飲食後にガムを噛むのも良く、唾液がたくさん出て酸を中和する事ができます。
  2. 重層を使う
    コップ1杯の水に小さじ1の重層を溶かした重曹水を口に含み、うがいをする。弱アルカリ性の重層が酸を中和してくれます。飲食後や胃酸の逆流しやすい人にも有効。重層が用意できない、面倒な場合は中和はできないが、水でうがいするだけでも予防につながります
  3. 飲食後の歯磨きに注意する
    虫歯の予防には飲食後の歯磨きは有効だが、飲食後の口内は酸性になりやすいので、30分ほど待ってから歯磨きするようにする。酸で表面が柔らかくなっている歯をゴシゴシ磨いてしまうと、すり減ってしまうことがあります。30分開けるのは、唾液が口内を中和するのと、エナメル質を修復する作用があります。
  4. 歯磨き粉や歯ブラシ選び
    歯磨き粉は必ず再石灰化を促すフッ素入りを選び、歯ブラシは柔らかいものを選んで優しくマッサージするように磨くことを心がける。
よっち
私はコーラがとても好きで良く飲むのですが、コーラはpHが2.2と結構酸性だったんですね…けどコーラは止められないので気をつけたいと思います 😯








コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

おじさんが自由気ままに(ほんと気ままですみませんw)、日々の見つけたことを書き綴っています。グルメ記事がメインですが、お役に立ちそうな事があればそのことも書いていきますので、参考になればと思います。